こんにちは! めんたろです。
本日も当ブログにお越し頂き、誠にありがとうございます!
もう夏目前ですが、なんとなく例年に比べて涼しく感じるのは気のせいでしょうか。(^-^;
とりあえず、早く梅雨が明けてくれることを願うばかりです。
さて今日は、株式会社SNエージェントの「ながらプロジェクト」について
検証していきたいと思います!
当ブログは騙される人がゼロに近づくように、副業案件をメインに検証しています。
※あくまでも個人的見解ですのでご了承ください。
特定商取引法に基づく表記
運営統括責任者:清水喜之
会社所在地:〒106-0044 東京都港区東麻布2-35-1 KCビル6F
電話番号:03-4434-2885
E-mail:support@nagara-pjt.com
ながらプロジェクトとは?

②ゆっくりお風呂に浸かりながら
③寝る前にごろごろしながら
④通勤電車で移動をしながら
色んなことをし”ながら”稼げる”副業というのがこの案件の名前の由来の様です。

そして目標月手は10万円〜650万円!
そして過去最高記録は8,430,000円と記載されていますね!
夢のような話ですね!
ただし、本当なら!ですが、、。
また、
お仕事開始後最大14万円のプレゼント
スマホ一つで何かし”ながら”でも稼ぐ
と、謳われております。
プレゼントは嬉しいのですが、条件が見えてきません。
LINEの追加が利用条件

このページから、LINE追加してみます。
追加後、すぐにメッセージが届きました。
プロジェクトの特徴
今ビジネスに参加された方にはスタート後に最大14万円の大型プレゼント企画を開催中
専用ツールをメインにながら作業中心で稼いでいくので生活スタイルはこれまでと変わらない
たくさんのビジネスに精通しているので1番合った稼ぎ方が見つけられる
自分に合った 稼ぎ方だから 初心者だとしても無理なくストレスフリー
だからながらプロジェクトはどこよりもスムーズな収入につながる
特典がもらえるアンケートだけど
下記に答えると特典がもらえるようです。
年齢
目的
目標金額
稼いだお金で何をしたいか
次はこの適正アンケートに答えるよう促されます。
こちらに回答すると「招待コード」なるものが
もらえるそうなのですが、
もしかして特典って招待コードの事?
なんだか流れが怪しくなってきましたね。
バックエンド商材は「Switch」
「Switch」と言っても、任〇堂のやつではございません。(^-^;
アンケートに回答すると、こちらのURLが送られてきました。

どうやら「Swich」という副業オファーのようです。
コンテンツ内容は以下の通り。

商材の代金は4,980円ですが、お得なのかそうでないのかこの段階では
まだよく分かりませんね。
注意!類似案件あり
実は、「Switch」と見間違いそうな案件を発見しました。
それがこちら

メガシークプログラム(MSP)という名前の案件ですが
Switchの画像と同じものですね!
出典:Switch
さらには、


こちらも同じですね、名前以外は。
Switchについての情報が少ないので、
メガシークプログラム(MSP)の中身も含めて
見ていきましょう!
内容はコンサル商材だった
ありました。
メガシークプログラム(MSP)を実際に購入した方の口コミが
ちらほらと散見されます。ただし、どうやらステマっぽい感じが否めません。(^-^;
内容はコンサル系の商材らしいのですが、
数あるネットビジネスの中から
自分にあったものを見つける
「スタートプランニング」について記載されているようです。
高額なバックエンド商材
流れとしては、参加者はまず電話コンサルティングの
予約をして、実際にコンサルティングを受けます。
するとその流れのまま、高額なサポートプランを紹介されるようです。
10日間のお試しプログラム80,000円から
60日のプレムアムプログラム498,000円とのこと。
お試しが80,000円て高すぎませんか?
しかも10日間て、私ならこの時点で完全に怖気づきますね。
多分それが正解だと思うのですが。
評判は?
ながらプロジェクトの口コミを調べてみたのですが、
うさん臭いくらいに絶賛していたり、不自然におすすめしてくるサイトが
かなり多い事が分かりました。
おそらくアフィリエイトやステマサイトの類だと推測しますが
得てしてアフィリ関連の商材は稼げないものが
多い印象ですので注意したほうがよさそうです。
類似案件であるメガシークプログラム(MSP)を含め、
本当に利用したと思わせてくれるリアルな口コミが見当たらないところをみると、
信頼できる商材ではなさそうです。
まとめ
今回は株式会社SNエージェントの「ながらプロジェクト」について
検証してきました。
結論から先に、オススメしません。
・メガシークプログラム(MSP)と同一案件と思われる
・高額バックエンド(サポートプラン)への誘導
・ステマサイトが多い
・実際の利用者と思われる人の口コミが見つからない
まず具体的なビジネスモデルについての説明がないのが論外です。
同一案件からコンサル系の商材だという事は推測できましたが、
いずれにしても、分かりにくいですし、一体何のビジネスなのか
はっきり分からないままLPを後にした人も多くいたのではないでしょうか。
LPだけで簡潔に説明出来ていない時点で、見切りをつけるべきです。
ここで賢く見切りをつけられればよいのですが、
うっかり誘導に乗っていった場合、高額なバックエンドまで購入する羽目になって
あとで泣きを見てからでは手遅れです。
小さくても矛盾点がある場合は、その時点で手を引きましょう。
いかがだったでしょうか?
本日も最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。
それではまた!
管理人めんたろ