こんにちは! めんたろです。
本日も当ブログにお越し頂き、誠にありがとうございます!
スマホで簡単!
そんなキャッチフレーズ、よく聞きませんか?
今日は、そんなありがちな副業オファーを見ていきましょう。
ということで、【スマホ副業】どこでもキャッシュ! について
検証していきたいと思います!
特定商取引法に基づく表記
記載なし!
本件は無料案件なので必ずしも必須ではありませんが、
せめて運営者情報の記載がないと少なからず不安は残りますね。
特商法は私たち消費者を守る為のものなので、
記載が不十分な案件には十分注意が必要です。
どこでもキャッシュ!とは?

・面倒な縛りは一切なし!時間も場所も自由!
といかにも怪しいセールスコピーが。
既に800名以上の方が利用されている、
そして月収150万円が目指せるとのこと。
もし本当なら優秀過ぎる副業ですが。
というより、本業にすべきレベルです。
しかしビジネスモデルについては
一切説明がありません。
もう少し調査が必要です。
利用するにはLINEの追加が必要
出典:どこでもキャッシュ!
どこでもキャッシュ!を利用するには
LINEの友だち追加が必須です。
追加するとすぐにメッセージが届きました。
オプトインアフィリエイト
LINEに追加後、何件かメッセージが届きましたが
全てが副業案件のオファーでした。
こちらのどこでもキャッシュ!ですが、
実際はオプトインアフィリエイトの為のリストを
集めるのが目的と判断しました。(個人の感想です)
どこでもキャッシュ! 評判は?
ネット上で探してみたのですが、
どこでもキャッシュ!についての具体的な内容が分かる評判は
見当たりませんでした。
単なるリスト集めが目的の架空オファーの可能性大ですね。
まとめ
今日はどこでもキャッシュ!について
検証しました。
・ビジネスモデルの詳しい説明がされていない
・オプトインアフィリエイト案件
・利用者の口コミがない
まず、特商法の記載がないものに手を出してはいけません。
万が一トラブルが発生したとしても泣き寝入りするのは目に見えています。
それとLPでの説明では、一体どんな作業をしてお金が稼げるのか、
全く不明のままです。
どこでもキャッシュ!は
オプトインアフィリエイト案件と判断しました。
実際何かビジネスモデルがあるわけではなく、
他の案件を紹介して手数料を稼ぐという手法です。
しかも紹介している案件は評判が良くないものがほとんど、という有様。
深追いしても徒労に終わって、何も手に入らないでしょう。
あなたの個人情報を第三者に横流しされる可能性も否定できませんので、
安易に登録などするのはやめておきましょう。
いかがだったでしょうか?
今日も最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。
それではまた!
管理人めんたろ